5.FAST / 病期判定

認知症の外来をやっていると、「この先どのように症状が進んでいくのか」と尋ねられることがよくあります。今まで当たり前のようにできていた事ができなくなり、新しい記憶だけではなく昔の記憶も脱落していくのですから、その不安や恐怖感は当然です。患者さんやご家族によっては、先の見通しを立てておきたいという方もいらっしゃるわけです(一方で「知りたくない」と否認される方も多いです)。
FAST(Functional Assessment Staging of Alzheimer's Disease)*1は、30年も昔に考案された、日常生活の様子(機能)によってアルツハイマー認知症の病期を判定する評価表です。
とてもよくできています。元来はアルツハイマー用なのですが、他の型の認知症でもだいたいこの経過で進みます。段階を飛び越えて、例えばステージ3の症状を満たさずに、ステージ5の症状が出ることは通常ありません。

FAST 臨床診断 特徴
1 正常 主観的にも客観的にも機能低下なし
2 年齢相応 物の置き忘れの訴え、喚語困難
3 境界状態 他人が見て、仕事の効率低下がわかる
日常生活では機能低下は顕在化しない
4 軽度のアルツハイマー認知症 社会生活・対人関係で支障を来す
将来の計画を立てたり、段取りをつけることができない
日常生活では支障は目立たない
時間の見当識障害あり
しばしば、うつ状態
服薬の管理は困難
物盗られ妄想で気づかれることがある
カードで買い物ができない
特定のところ以外は電話ができない
銀行通帳の取扱いは困難
5 中等度のアルツハイマー認知症 日常生活でも介助が必要
気候に合った服を選んで着ることができない
理由なく、着替えや入浴を嫌がる
場所の見当識障害
帰宅妄想
やたらに外出しようとする
6 やや高度のアルツハイマー認知症 不適切な着衣、着衣に介助が必要
靴ひも、ネクタイは結べない
入浴しても、体を洗うことは困難
人物の見当識障害(同居していない家族)
徘徊
7 高度のアルツハイマー認知症 日常生活でも常に介助が必要
同居している家族もわからなくなる
簡単な指示も理解できない

私も子育てを始めてから実感を深めたのですが、認知症の進行(=FASTのステージの上昇)は、かなり正確に乳幼児の発達の逆の道を辿ります。これについては後の項で更で紹介しますが、このポイントを押さえておくことで病状や患者さんに対する適切な対応が理解しやすくなり、介護の負担も減ります。

いつくか補足しておきます

  • 喚語困難:「あれ、それ」と物の名前が出てこない
  • 物盗られ妄想:大事な物を自分でどこかにしまっておいて、「しまった事実自体を忘却して」盗られたと人のせいにする(対象は、日常いつも介護していたりで距離が近い家族の場合が多いです。たとえばお嫁さんとか)
  • 気候に合った服を選んで着ることができない:夏なのに服の重ね着、冬なのに半袖
  • 理由なく、着替えや入浴を嫌がる:いつ入ったのか覚えていない。何週間も入浴しない
  • 帰宅妄想:家にいるのに、自分の家に帰るという
  • やたらに外出:一時間前に外出したことを覚えていない。迷子にはならない
  • 徘徊:徘徊の定義は、無目的な歩行です。空間認知能力の低下や地誌的失検討を伴うと、結果として迷子になり、警察に保護されたりします。

次の項では、FASTとHDS-Rとの関連について述べます。

*1:Reisberg B:Functional staging of dementia of the Alzheimer type. Ann NY Acad Sci Vol.435 481-483 1984