4.改訂長谷川式簡易知能スケール(HDS-R)

「長谷川式」は本邦の長谷川和夫先生が開発した、3〜5分くらいで行うことができる簡易検査です。満点は30点
オリジナルはこちら↓

http://www.treatneuro.com/wp-content/uploads/hdsr.pdf

以下は実際の診察での言い回しを取り入れています。場合により検査8と9を逆転して行うことがあります。

1 年齢 年齢は?(±2才は正解とする) 0 1
2 時の見当識 今日は何年何月何日ですか?何曜日ですか? 0 1
0 1
0 1
曜日 0 1
3 場所の見当識 ここはどこですか?(自発的に出れば2点、5秒おいて家ですか?病院ですか?施設ですか?のなかから正しい選択をすれば1点) 0 1 2
4 即時記銘力 これから言う3つの言葉を繰り返して言って下さい。あとで聞くので覚えておいて下さい。 0 1
0 1
電車 0 1
5 計算 計算です。100から7を引くと? 0 1
それからまた7を引くと? 0 1
6 数字の逆唱 僕がこれから言う数字を、逆から言って下さい。たとえば1-2-3といったら反対から3-2-1というように答えて下さい 2-8-6 0 1
9-2-5-3 0 1
7 遅延再生 さっき覚えてもらった言葉をもう一度言って下さい(自発的に回答があれば1点。無い場合は、「ヒントです。植物と、動物と、乗り物に関係する言葉です」とヒントを与える。ヒントで正解なら1点) 0 1 2
0 1 2
電車 0 1 2
8 即時記銘力, 物品の記銘 これから5個の物をお見せします。すぐにしまいますので、なにがあったか覚えて下さい 0 1 2 3 4 5
9 流暢性 最後の質問です。知っている野菜の名前をできるだけ沢山言って下さい(詰まり、10秒待っても出ない場合は打ち切る) 0-5個=0点 6個=1点 7個=2点 8個=3点 9個=4点 10個=5点 0 1 2 3 4 5

同じような検査として「MMSE」がありまして、国際的には(また、研究領域では)MMSEのほうがメジャーであります。しかしながら、私はHDS-R推しです。なぜならば患者さんのプライドを傷つけることなく、限られた診療時間内で素早く行うことができるからです。また、両者を比較するとHDS-Rのほうが認知症のスクリーニングに有用であったというデータがあります*1が、両者の相関は非常に高いので、どちらを使っても同じようなものです。
この検査だけでもある程度の病型診断や状態の把握が可能です。ざっくり言うと、

  • 例えば80歳の方に年齢を尋ねて「75歳」と誤答したならば、75歳ごろから軽い物忘れが始まっていた可能性がある
  • 認知症の前段階(MCI)だと、「3」で病院名を答えられない事がある(かかり付けの場合は除く)。また、「7」が少し弱い。
  • アルツハイマー型だと、「2」と特に「7」が答えられない。初期でも「7」は弱い。
  • アルツハイマー型だと、答えられない場合に「気にしてないから」とか取り繕ったり、家族にそれとなく答えを求める(head-turning sign
  • 脳血管型等の皮質下認知症だと、検査に時間がかかり、「5」「6」「9」が弱い
  • 両方合併すると、「2」「7」に加え「5」「6」「9」が弱い
  • 認知症なしの軽度〜中等度うつ病だと、「5」「6」「9」が弱いが時間をかけると満点近くとれることもある

等々です。

このテストの満点は30点で、20点以下で認知症の人を90%ピックアップできるということになっています。
しかし現実的には、25〜26点を下回ると、認知症あるいは認知症の前段階の可能性が高いです。
アルツハイマー型だと、一年で平均して2.5〜3点ずつ点数が下がります(あくまで平均です。いろいろなケースがあります)。つまり、10年経つと0点です。
1ヶ月おきにやっても仕方がないので、一度診断を付けたのちは、私の場合は概ね4〜12ヵ月おきに行っています。
ご本人が「軽い物忘れ」を気にして受診された場合、24〜26点くらいのケースが多いです。一方、ご家族が「軽い物忘れ」とおっしゃっている場合でも、16点程度まで低下しているケースも珍しくありません。私の経験では、今まで長年一人暮らしをしてきた人にいろいろな問題(買い物ができず食事を規則的にとれない、風呂に入らないなど)が生じ、ヘルパーさんなどのサービスを相当手厚くしないと一人暮らしが難しくなるのが、12点くらいです。一桁になるとサービスを利用しても独居は相当難しいでしょう。

HDS-Rに関してはFASTとあわせて、後の項で更に詳しく説明します。

*1:Kim KW et al. Diagnostic accuracy of MMSE and Rivised HDS-R for AD. Dement Geriatr Cogn Disord. 2005; 19(5-6):324-330.